診療時間
診療時間
アクセス
アクセス
MENU

便秘 CONSTIPATION

便秘の原因と治療法を
医師が解説|
消化器・内視鏡のクリニック

便秘でお悩みですか?

いつも何となく便が出にくかったり、固かったりするけれど、日常生活にはそこまで支障はないから大丈夫だと思っている方も多いと思います。しかし、慢性的な便秘や改善の兆しが見られない場合は注意が必要です。便秘の症状が進行すると、腸のメカニズムに不調をきたし、さまざまな二次的な症状が引き起こされることがあります。

慢性便秘症について

日本のガイドラインでは、便秘は「本来体外に排出すべき糞便を十分量かつ快適に排出できない状態」と定義されます。具体的には、自発的な排便が週に3回未満、排便時に強くいきむ、便が硬い、残便感がある、肛門が詰まったような感じや用手的な排便介助が必要などのうち二つ以上の症状が半年以上続く場合、それを慢性便秘症といいます。便秘には症状や原因がさまざまあります。

まずはどのような症状の便秘なのか、何が原因なのかを適切に判断する必要があります。毎日排便がないからといって必ずしも便秘とは限らず、快適に排便ができている場合には問題ありません。排便で悩みや困っている方は、お気軽にご相談ください。

便秘の種類

機能性便秘

直腸性便秘 若い女性や子供、寝たきりの高齢者に多く見られる便秘です。便を我慢することで、便が出る直前の溜まっている感覚が鈍くなり、便秘になります。この場合、直腸を刺激する座薬や浣腸を使って排便を促進することで改善することができます。また、便を柔らかくする薬を使用する場合もありますが、腸を強制的に動かす刺激性下剤は使用しません。
痙攣性便秘 精神的なストレスなどが原因で、自律神経が乱れることによって大腸の一部が痙攣のように収縮し、便が硬くなります。痙攣性便秘では、便が出にくくなり、残便感を感じることがあり、便通が1週間以上ないこともよくあります。特に腹痛を伴う場合には、「便秘型過敏性腸症候群」という疾患の可能性も考えられます。

この場合、便を柔らかくする薬が効果的です。便が硬くなりすぎている場合には、一時的に浣腸や刺激性下剤を使用することもあります。腹部マッサージやランニング、ヨガなどのエクササイズをすると、さらに蠕動運動が活発になり、便通改善も期待できます。
弛緩性便秘

大腸の蠕動運動が低下し、便が長時間大腸内に停滞することで引き起こされる便秘です。この状態では便が固くなり、水分が吸収されます。高齢者や寝たきりの方によく見られます。また、長期間の刺激性下剤の使用により、大腸の動きが低下してしまい、この種類の便秘を引き起こすこともあります。

この場合、徐々に刺激性下剤の量を減らし、便を柔らかくする薬や腸の動きを整える薬を調整しながら、便秘の解消を目指します。刺激性下剤は一時的に使用する場合には問題ありませんが、長期間の服用は注意が必要です。

器質性便秘

腸の中に進行した大腸がんなどがある場合、便が通過せずに便秘になったりしっかりとした便が出なくなります。このように大腸の中に物理的な障害がある場合を器質性便秘と呼びます。その可能性がある場合は、大腸内視鏡検査や腹部エコー、腹部CTなどで原因を調べます。

  • 大腸癌(左)
  • 正常の大腸

大腸癌により大腸内が狭くなってしまい、便が通過しにくい状態になっています。

症候性便秘

糖尿病や甲状腺疾患、神経疾患などが原因で便秘になることがあり、改善には原疾患の治療も必要になります。

薬剤性便秘

腸の動きを抑える副作用のあるお薬などでは便秘になる可能性があり、原疾患の治療のメリットとデメリットを考えながら、薬剤の中止を考えたり、便秘の薬を使用したりします。

便秘に影響を与える
生活習慣、食事、体質の傾向
TENDENCY

  • 排便時間が不規則であると、便秘をしやすく、さらにダイエットで食事制限していたりすると、より便秘になりやすい傾向があります。一方、咀嚼回数が30回以上ある人や1日に1.5L以上の水分を摂取する人は、快便の割合が高いです。
  • 肥満の人ほど便秘しやすい傾向があります。
  • 毎日運動する人は、週に1回しか運動しない人よりも便秘が少ないです。
  • 1日に20gの食物繊維を摂取する人は、たった7gしか摂取しない人と比べて便秘が少ないです。
  • 不眠症の患者の中には便秘の患者が多いです。
  • 朝食を食べないことが便秘を引き起こしやすくなる傾向があります。(便秘の人の30-50%が朝食を食べていません)
  • 高齢者では、「サルコペニア」と呼ばれる筋力の低下が問題になっています。サルコペニアは体の筋力だけでなく、腸の平滑筋も弱まり、消化管の運動機能が低下し、便秘を引き起こす可能性があり、適度な運動が大事になってきます。

便秘の解消に役立つ
食事や生活習慣

一般的に、食物繊維、乳酸菌、水分摂取、運動が慢性便秘症に良いとされていますが、これらの要素を取り入れることで必ずしも便秘が解消されるというわけでもありません。

食物繊維は、腸内環境を整えることで便秘を解消する効果があります。食物繊維には、水溶性と不溶性があります。不溶性食物繊維は水分を吸収し膨らみ、便量を増やす効果があります。便量と消化管通過時間には逆の関係があり、便量が多ければ消化管内容物は速やかに排出され、便通が改善されます。一方、水溶性食物繊維は消化吸収されずに大腸に到達し、腸内の乳酸菌などの腸内細菌の増殖を促進します。ただし、慢性便秘の改善と食物繊維摂取量の間には必ずしも相関関係があるわけではありません。特に不溶性食物繊維は、水分を吸収して膨らみ、結果的に便秘を悪化させる可能性もあります。

乳酸菌も便秘に効果的とされます。これらの乳酸菌はプロバイオティクスと呼ばれ、人に有益な作用をもたらす生きた微生物の一種です。乳酸菌は乳酸を産生し、腸内のpHを低下させ、腸の運動を改善する効果があります。また、抗炎症作用や免疫調整作用も持っており、腸の動きを改善することが報告されています。便秘に対してプロバイオティクスが有効であることは確認されており、推奨されていますが、どの種類の乳酸菌をどの程度摂取すれば良いかは個人によって異なり、必ずしも便通回数が増えるわけではありません。

水分摂取は便を柔らかくする効果があり、便通を改善する可能性がありますが、単純に水分を多く摂取したからといって必ずしも便が出るわけではありません。ただ、硬水のミネラルウォーターの中には、マグネシウムや他のイオンが含まれており便を柔らかくし、排便を促す可能性もあります。

運動が便秘に対して有益であるとされる論文もありますが、エビデンスのレベルは高くなく、あくまで推奨レベルにとどまります。軽度の運動は消化管の機能に大きな変化をもたらしませんが、ジョギングなどの活発な運動は消化管の活動性を高め、便秘の予防に役立つ可能性が示唆されています。

WOMAN 女性と便秘

女性ホルモンは腸の動きを抑制する作用があります。
このため、ホルモンバランスで腸の運動が抑制されると食べ物の通過が遅くなり、便が出にくくなったり、便が硬くなり、結果的に便秘になります。特に月経周期の前には下痢になる女性が多いです。

便秘の検査について 問診や診察を行い、便の状態や生活習慣、腹痛の有無などを確認します。糖尿病や甲状腺機能低下症などの疾患が疑われる場合は、血液検査などの検査を行います。また、腹部のレントゲン撮影によって腸内のガスや便の溜まり具合を調べたり、大腸内視鏡検査によって大腸癌などの器質的な疾患の有無を精査します。
便秘薬について 便を強制的に刺激し排出するための薬は刺激性下剤です。便を柔らかくして大腸の排便を促す薬は浸透圧性下剤です。また、腸の蠕動運動を促して便を排出しやすくする薬には消化管運動賦活薬や漢方薬があります。さらに、最近では新しい内服薬として上皮機能受容薬や胆汁酸トランスポーター阻害薬もあります。これらのお薬は、慢性便秘の症状が改善しない場合に考慮されます。ただし、便秘の種類に応じて適切な薬を選ぶ必要があります。過剰な使用は依存性を引き起こす恐れがあるため、注意が必要です。
今飲んでいる薬が本当に自分に合っているのかどうか不安な方もお気軽にご相談下さい。
大腸カメラ検査 慢性便秘症で以下の症状がある場合は、内視鏡検査をお勧めします。
・50歳以上で内視鏡検査を受けたことがない方
・便が細くなってきた方
・排便した時に出血がある方
・貧血がある方
・便を出すのがいつも大変な方
・体重減少がある方

かえで内科では、便秘にお悩みの方のために専門治療を行っています。便秘でお困りの方はお気軽にご相談ください。

よくある質問

  • 市販の便秘薬は効果がありますか?

    市販の便秘薬の中には処方薬と同様の成分を含んでいるものもありますので、同様の効果が期待できる可能性があります。ただし、市販の便秘薬は一般に用量が少ない場合が多いため、処方薬と同等の効果を得ることは難しいこともあります。

  • 便秘はマッサージやツボ押しで改善しますか?

    腹部のマッサージは便秘の改善に役立つ可能性があります。腹部をマッサージしたり体をひねったりすることで腸が刺激され、腸の運動が促進されることが考えられます。一方、ツボ押しについては確証はありませんので、効果の程は不明です。

  • 便秘の改善につながる食事を教えてください。

    便秘の改善には食物繊維を積極的に摂取することが重要です。食物繊維は大腸内で水分を吸収し、便を柔らかくする効果や腸の運動を促進する効果があります。野菜、果物、穀物、豆類などをバランス良く摂取し、食物繊維の摂取量を増やすようにしましょう。また、食物繊維は腸内の善玉菌のエサとなり、腸内環境を整える効果もあります。

お問い合わせ

0357097776
午前外来
10:00〜13:30
午後外来
15:00〜18:30
初診の方は「最終」受付時間18:00まで