診療時間
診療時間
アクセス
アクセス
MENU

花粉症外来 POLLEN ALLERGY

花粉症でつらい方へ CHECK

花粉症チェックリスト

  • ボックス鼻水がでる
  • くしゃみが出る
  • 目が痒い
  • 目が痛い
  • 皮膚が乾燥する
  • 喉がイガイガして痛い
  • 花粉症の薬の副作用で眠い&集中力が低下している

このような症状でお悩みの方は一度、医師に相談して見て下さい。花粉症の方は2-5月の間つらい時期を迎え、生活の質をさげてしまいます。さらに、花粉症の方は毎年、春や秋になると慢性的に症状が出ます。春に向けた気持ちよい季節に、ご自身の合うお薬を見つけて、花粉症のシーズンも気兼ねなく外出できるようにしましょう!

花粉症は内科でも
診察可能です

花粉症は、空気中に飛散する花粉が原因となるアレルギー疾患であり、主にくしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみといった症状が現れます。人によっては、気管が影響を受け、喘息のような症状があることもあります。そのため、花粉症の診療は耳鼻科や眼科だけでなく、内科でも総合的に対応が可能です。

花粉症の症状には個人差があり、治療方法も様々です。重度の鼻炎には耳鼻科でのレーザー治療が適している場合があり、また、アレルギー性結膜炎で喘息を合併している場合には、眼科と連携しながら治療を進めていくこともあります。

花粉症は季節ごとに症状が現れるアレルギー疾患であり、特にスギ花粉が原因となる患者様が多く、春先に症状が変わりやすい傾向にあります。暖冬の年には1月末頃から花粉が飛散することもあるため、通常よりも早めの対策が必要です。
花粉症の症状を守るためには、花粉の飛散時期に先んじて治療を開始することが重要です。
一般的な抗アレルギー薬に加え、目のかゆみに効果的な点眼薬や、鼻づまりを改善する点鼻薬の処方も可能です。2ヶ月以上の長期処方にも対応しております。
花粉症の診療をご希望の方は、下記よりご予約ください。

花粉症の原因について

花粉症とは、植物の花粉が鼻や目の粘膜に付着することによって起こるアレルギー性疾患です。大量に吸い込んだり粘膜に付着したりすると、免疫システムが過剰に反応し、くしゃみ・鼻水・鼻づまり・目のかゆみなどの症状が現れます。

花粉症の主な原因となる植物は、スギ、ヒノキ、ブタクサ、イネ科の植物などが挙げられます。花粉は気象条件によって花粉の量が増減し、特に暖かく乾燥した日や風が強い日に多く飛散する傾向があります。

花粉症の検査について

花粉症の症状がある場合、まずアレルギー検査を行うことで、正確にアレルゲンを特定することが重要です。 スギやヒノキの花粉が原因かもと考えても、実はダニやハウスダスト、ペットの毛など関係していることもあります。
アレルギー検査を受けることで、花粉症の発症原因を正しく認識し、適切な治療や予防策を行うことが可能になります。 花粉症の症状が続く方や、原因がはっきりしない方は、ぜひ一度医療機関で検査を受けることをおすすめします。

当院では以下の検査を
行っています
CHECK

View39

医師が必要と判断した場合、健康保険の適用範囲内でアレルギーの原因を特定する検査を行っています。
検査項目には、吸入系のアレルゲン19種類(スギ・ヒノキ・ダニ・カビなど)と、食物系のアレルゲン20種類(小麦・卵・エビ・カニなど)が含まれています。
この検査は「スクリーニング検査」と呼ばれ、結果をもとにさらに詳細な検査を実施することもあります。

吸入系アレルゲン

アレルギー性鼻炎や気管支喘息、アレルギー性咳嗽の原因になります。

室内塵 ヤケヒョウヒダニ、ハウスダスト
樹木 スギ、ヒノキ、ハンノキ、シラカンバ
カモガヤ、ブタクサ、ヨモギ、オオアワガエリ
動物 ネコ、イヌ
昆虫 ガ、ゴキブリ
カビ アルテルナリア(スズカビ)、アスペルギルス(コウジカビ)、カンジダ、マラセチア
その他 ラテックス

食物系アレルゲン

じんま疹、舌やのどの痒みや痺れ(口腔アレルギー症候群)、腹痛、嘔吐下痢(アレルギー性腸炎)、また重症化するとアナフィラキシーの原因となる。

卵白、オボムコイド(加熱卵料理の指標)
牛乳 ミルク
小麦 小麦
豆・穀物・ナッツ類 ピーナッツ、大豆、そば、ごま、米
甲殻類 エビ、カニ
果物 キウイ、りんご、バナナ
魚・肉類 マグロ、サケ、サバ、牛肉、豚肉、鶏肉

花粉症の治療について

当院は内科クリニックのため、花粉症の症状を和らげる薬による治療を中心に行っています。 花粉症の薬物療法では、内服薬・点鼻薬・点眼薬を適切に組み合わせ、症状をコントロールします。特に、免疫の過剰な反応を抑える「抗ヒスタミン薬」は、花粉症の代表的な症状であるくしゃみ・鼻水・目のかゆみを軽減するのに有効です。また、鼻づまりが強い場合には「抗ロイコトリエン薬」、鼻水が多い場合には「鼻噴霧用ステロイド薬」を使用し、症状に応じた適切な治療を行います。

抗ヒスタミン薬にはさまざまな種類があり、患者様の症状やライフスタイルに最適なものを処方いたします。 もし処方された薬の効果が実感できない場合は、他の選択肢もありますので、お気軽に医師へご相談ください。
また、すでに効果のある薬がわかっている場合には、2ヶ月以上の長期処方も可能です。症状が悪化する前に、早めの受診をおすすめします。

花粉症の治療は、
かえで内科・消化器内視鏡
クリニックへ

花粉症にお悩みの方は、かえで内科・消化器内視鏡クリニックへご相談ください。
なお、症状が重い場合や、より専門的な治療が必要と判断される場合には、地域の基幹病院と連携し、適切な治療を受けられるようサポートいたします。

お問い合わせ

0357097776
午前外来
10:00〜13:30
午後外来
15:00〜18:30
初診の方は「最終」受付時間18:00まで