潰瘍性大腸炎(UC)の原因
と治療法を医師が解説
こんな症状で
お悩みではありませんか?
CHECK
- 血便や粘液が出る
- 下痢が続く
- 腹痛がひどい
- 発熱がある
- 貧血になる
- 体重が減少する
上記の症状が多数当てはまる方は、潰瘍性大腸炎の可能性があります。
潰瘍性大腸炎とは
潰瘍性大腸炎は、大腸の粘膜に慢性的な炎症が起こり、びらんや潰瘍を形成する病気です。初期段階では下痢や血便が主な症状ですが、症状が続くと腹痛や発熱も現れることがあります。重症の場合には内科的な治療が効果を示さず、大腸の摘出手術が必要になることもあります。潰瘍性大腸炎は主に10代から30代の若年層で発症することが多いですが、高齢の方でも発症することがあります。この病気は原因がまだはっきりしておらず、厚生労働省によって指定難病とされています。しかし、6割の方が軽症で、適切な治療によって通常どおりの日常生活を送っている方がほとんどです。
以下は、正常な腸の粘膜と潰瘍性大腸炎の方の粘膜の比較です。
潰瘍性大腸炎の主な症状
潰瘍性大腸炎では、大腸の粘膜が炎症を起こし、びらんや潰瘍が生じます。これにより、血便や水分吸収の低下による下痢が起こります。中等症や重症の方では腹痛、発熱、貧血、体重減少などの症状も現れることがあります。また、関節炎や口内炎、皮膚の病変など他の部位にも合併症が生じる場合があります。
潰瘍性大腸炎の原因は?
潰瘍性大腸炎の原因は明確にはわかっていませんが、自己免疫反応の異常や食生活の欧米化、腸内細菌などが関係していると考えられています。家族内での発症が見られることから、遺伝的要素も関与している可能性がありますが、具体的な遺伝子は特定されていません。ただし、遺伝的要素だけでは発症する確率は低く、食事や生活環境などの要因も関与すると考えられています。
潰瘍性大腸炎の治療
最近では、炎症を抑えるさまざまな治療方法により、症状の軽減を図ることが可能です。
潰瘍性大腸炎の治療は、活動期(炎症が強く症状が現れる時期)と寛解期(炎症が抑えられ症状が軽減する時期)の2つの状態に分かれます。活動期では、大腸の炎症を抑えるために、一般的には5-ASA製剤と呼ばれる内服薬や坐薬が使用されます。中等症以上の患者には、内服治療に加えてステロイドや免疫抑制薬、生物学的製剤なども使用されます。これらの治療により、自覚症状が消失し寛解期に移行することを目指します。ただ、それでも症状が悪化したり、さまざまな治療にも反応しない場合は、大腸の摘出手術が必要になる場合もあります。
寛解期や粘膜治癒の状態でも、少量の5-ASA製剤の内服などを継続することで、寛解や粘膜の回復を維持することが重要です。治療を中断すると、症状が急激に悪化する場合があるため、定期的な通院と治療の継続が必要です。
かえで内科では、排便時の出血や下痢が持続するということで大腸内視鏡検査をする方も多いです。その結果、潰瘍性大腸炎と診断がつき、当院で治療を開始する初診の患者も多くいらっしゃいます。
軽度から中等度の症例では、5-ASA製剤、ステロイドや免疫抑制薬、生物学的製剤などを含む寛解導入療法を行います。重症例の場合は入院治療が必要となるため、信頼できる地域の総合病院へのご紹介も行っています。また、寛解期の患者様は通院回数を少なくし、外来治療を継続することで、日常生活への負担を最小限に抑えています。さらに、潰瘍性大腸炎は発病後の経過時間が長いと大腸がんのリスクが高まるため、定期的な内視鏡検査も重要です。
潰瘍性大腸炎の予防・対処法 |
---|
潰瘍性大腸炎の方は、ストレスや環境の変化、不規則な生活、感染症による免疫力の低下、アルコール摂取などにより症状が悪化することがあります。日常生活では可能な限りストレスを避け、規則正しい生活を送ることが大事です。また、活動期の方はカフェインやアルコールの摂取を控えると症状が軽快することがあります。長く上手に付き合っていく病気であるため、適切な治療を継続することで通常の生活を送ることが可能になります。 |
よくある質問
-
潰瘍性大腸炎とクローン病の違いを教えてください。
潰瘍性大腸炎は大腸の病気であり、粘膜に障害が生じます。一方、クローン病は大腸以外の消化管にも影響を及ぼす病気です。粘膜だけでなく、下層の筋層なども障害されるため、腸に穴が開いたり狭窄したりすることがあります。どちらの病気も適切な治療が重要です。
-
潰瘍性大腸炎とストレスの関係はありますか?
ストレスが潰瘍性大腸炎を引き起こす直接的な原因ではありませんが、環境の変化やストレスで症状の悪化を引き起こすことがあります。
-
潰瘍性大腸炎を予防するために日常生活でできることはありますか?
原因がはっきりわからないため、潰瘍性大腸炎を完全に予防する方法はありません。ただし、発症後の経過を良好にするためには、ストレスを避けたり規則正しい生活を送ることが有効です。また症状があれば早めの検査をおすすめします。